忍者ブログ

salon ゆうわせん 

鹿ヶ谷を経た池袋にて平成十九年の晩秋、「http://secretservice.blog.shinobi.jp/」のプレゼントより開局中。

カテゴリー「Pit<己>」の記事一覧

レジリエンス

(20200505追記)


昨年秋
オリンピックの種目でマラソンの大会会場は北海道になった記憶に遡る。
またその年の冬
開催予定であった 第1回[北海道]統合型リゾート産業展 は中止とっている。

今年二月に入る前
第1回[横浜]統合型リゾート産業展は開催、そして同じ頃にP&O社の客船停泊


参考出典※ルール軽視の恐ろしさ ~「ダイヤモンド・プリンセス」火災事故の教訓



2020.2.25 経済産業省

「強靱かつ持続可能な電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改正する法律案」

1.供給体制の問題解決に向かう

・自然災害の頻発、中東等の国際エネルギー情勢の緊迫化
・再生可能エネルギーの拡大等、電気供給を巡る環境変化
→災害時の迅速復旧、送配電網への円滑投資、再エネの導入拡大させる


〇送配電事業者に対する災害時連携計画の策定義務
〇再生可能エネルギーの新たな導入支援制度の創設
〇独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構の業務の追加、他

2.新規参画へは強化と緩和もある

(1)電気事業法の一部改正 

①各送電事業者は災害時の連携や処置を進める →連携


  • 相互連携すべく送配電事業者間にて災害時連携計画を策定する。


  • 経済産業大臣の求めに応じて送配電事業者は、自治体等への戸別の通電状況等の情報提供する。

②送配電網の開放し、収益の健全性を測る →解放


  • 電力広域機関ではプッシュ型のネットワーク整備計画(広域系統整備計画)の策定業務を進める。


  • 既存設備の計画的更新にて「レジリエンス強化」を送配電事業者は実現させる。


  • 事業者の収入上限は経済産業大臣により定期的承認され、コスト効率化を促す託送料金制度を創設する。


③配電クラウド化する分散型電力システム →自律


  • 特定エリア内の配電網を分散小型電源を含めて運営される。緊急時でも配電事業を運営できるよう、独立したネットワークとして法律上位置付ける。


(2) 電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法(再エネ特措法) の一部改正

①市場連動型(FIP制度)の導入支援する

再生可能エネルギー発電事業者の投資予見可能性の確保やマーケティングを促す
→固定価格での買い取り
→市場価格に一定のプレミアムを上乗せして交付するFIP制度の創設

②再生可能エネルギーポテンシャルを活かす系統増強

再生可能エネルギーに必要な費用(地域間連系線等の系統増強など)は、賦課金方式で全国で支える制度による創設される。※地域の送配電事業者が負担

③再生可能エネルギー発電設備の適切な廃棄

廃棄のための費用に関して発電事業者は外部積立ての義務を課される(太陽光発電が適切に廃棄されない懸念対応)。




(3) 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構法(JOGMEC法)の一部改正

①LNG等の発電用燃料をJOGMECが調達する
緊急時、経済産業大臣からの要請をうけ、電気事業法の規定に基づき、業務創設される。

②LNGの調達先の多様化や金属鉱物の安定的な供給を確保する
JOGMECに天然ガスの積替・貯蔵基地や金属鉱物の採掘・製錬事業に対する出資等業務を追加される

(20200505添付)








以下、電力・ガス取引監視等委員会事務局の報告



適正な電力取引についての指針の改定に関する 意見聴取について回答しました

適正な電力取引についての指針の改定について(回答)



PR

ガバナンス

E 環境(Environment)
S 社会(Social)
G ガバナンス(Governance)

〇企業の長期的な成長に必要なのは3つの観点
世界的に広まっているなか、ESGの観点が薄い企業は大きなリスクを抱える。長期的な成長ができないことを意味する。機関投資家など株主の間で従来の財務情報だけでなく、「ESG投資」と呼ぶ手法もある。
〇SRI(社会的責任投資)よりもESG投資は成長傾向にある
ESG投資は、他にも「責任投資(Responsible Investment)」「持続可能な投資(Sustainable Investment)」など呼称がある。

〇2010年頃より機関投資家の理解の変化とともにESG投資はある
以前、SRI(社会的責任投資)と言うと、強く社会や環境を意識した倫理的な投資手法との印象もあった。社会や環境を意識した投資は財務リターンが低く、有効な投資手法ではないと見る向きが一般的だった。

〇社会や環境を意識した投資は財務リターンも低くない
投資リスクが小さいという実証研究が大学研究者や金融機関実務者から発表された。
企業経営での「サステナビリティ」の概念普及は、社会や環境を意識した経営戦略による企業利益や企業価値向上への動きと対を成す。

〇国連責任投資原則(PRI)はESG投資の裏付けとなる
国連環境計画(UNEP)と国連グローバル・コンパクト(UNGC)が推進しているイニシアチブにより構成される。年金基金などアセットオーナーや運用会社がESG投資を推進していくことを自主的に署名し参加を表明している。世界1,500機関以上のアセットオーナーや運用会社などが署名。世界最大の年金基金である日本の年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)も2015年9月に署名した。ESGは一般的な投資手法(メインストリーム)へと変貌を遂げるようとしている。

ディライト

(20201220追記有)



先日、気になるタイトルと出会った。
マイカル破綻と「たった一人の朝礼」と「過去を知る者の使命」
以下、本文より抜粋



1963年(昭和38年):(株)ニチイ誕生
西端行雄 社長の元に4社合併
①大阪・天神橋筋商店街/「セルフハトヤ」
②千林商店街/「赤のれん」(岡本商店)
③卸売業の大阪/エルピス
④京都/ヤマト小林商店



1968年(昭和43年):ジャスコ誕生
三重県/岡田屋
兵庫県/フタギ
参画にて…大阪府/シロ
1969年、ジャスコ(株)設立

1971年:(株)ユニー誕生
愛知県/ほていや
愛知県/西川屋チェン


2001年9月14日
民事再生法適用申請
3日後…アメリカ9・11
11月
民事再生手続きを中止
会社更生法適用を申請

イオン(株)がスポンサーとなり
2005年12月31日
会社更生手続き終結

2011年3月1日
マイカルはイオンリテールへ吸収合併
「サティ」は「イオン」のバナーに名称変更

10日後
東日本大震災勃発


「商人の本籍地と現住所」


本籍地は
ニチイ?マイカル?
現住所は
イオン?コンサルタント?

大事なのは
本籍地への思い

日経ビジネスオンライン
「今日の名言」の紹介
過去の、特に痛い歴史を
次の世代に伝えることは、
過去を知る者の使命です。
〈清野 智 東日本旅客鉄道会長〉
清野氏はJRの事故や
旧国鉄の破綻も語る…
「安全に終わりはないということに加え、もう一つ大切なこと、
それは、事故を語り継いでいくことです。
そうすることにより、安全に対する思いも伝えていけると考えています」
語り継ぐことは、
商人の本籍地という意味でも大切。


そもそも仕事とは
暮らしを支えることを業務とし
合理的に融和的に協力しあい
職場に力を育まれる事と感じてきた。

そして
かつての医療装置の業務の先に
施設運用のコンサルティングとの出会い
I F M
統合性ファシリティマネジメント



企業の原点
起点は
存在意義を伝える




防火・防災管理のススメ 一般社団法人 大阪市防火管理協会
第1章
第1節
 1 千日デパート火災_____(1972.5.13/118名)
 2 太洋デパート火災_____(1973.11.29/103名) 
 3 川治プリンスホテル火災__(1980.11.20/45名)
 4 ホテルニュージャパン火災_(1982.2.8/33名)
 5 新宿歌舞伎町ビル火災___(2001.9.1/44名)

・・・




以下追記分


岡田氏は、商業界ゼミナールで、
西端氏とは机を並べて勉強した間柄。


岡田氏もジャスコを合併によって、誕生させていました。



だから、ニチイの理念に関しては、熟知していたのでした。
合併や再建において、理念がいかに重要かを知っていたのでした。



出典HP:商人舎
西端行雄の「ニチイの理念」がマイカルを再建させた!


変革と回帰

電気工学を経た
ディーター・ツェッチェ氏は
独:ダイムラー/現社長にて
次世代のモビリティへ
C/A/S/Eと提唱した

C:コネクテッド …接続性
A:オートノマス …自律
S:シェアリング …共有・供用
E:エレクトリック…電動化

…歴史を辿りつつ
語源分解してみる


●ガソリンよりも先、モーター搭載トラックの実用は。

蒸気自動車誕生1769:仏
電気自動車実用1873:英
近代自転車確立1885:英
ガソリン自動車1886:独
FR自動車確立1891:仏
アシスト自転車1993:日


●エンジンの到来は、馬車など既得権益への脅威となった


私の以前の投稿ミセラニーにてブライトンランを調べていた際、1896年8月14『公道における軽量ロコモーティブ法』に触れている


●ドイツでの森林管理にて、自転車の原型は1817年に誕生


当時ドイツの森林管理をより効率的に行うために発案された。


参照におススメのHP→自転車の歴史



「動」と「転」の識別より自動車と自転車とを認識する。


辞書によると
「動」…位置や地位を別の所に変える。また、別の状態に移す。
「転」…状態の進行ではなはだしくなるさま,いよいよ,ますます。心が深く感じ入るGoogleで翻訳すると
「動」…motion(モーション): 運動, 動, 動議, 運転, 運行
「転」…Translate(トランスレート):翻訳


因みに
動転 を翻訳すると Revolt となり
この意味を調べようと
Revolt を再翻訳すれば 反乱 となる。


これは意味のイノベーション?( ゚Д゚)


反対に
転動を翻訳したらRollingとなった
「車輪がレール上を回転しながら走行すること。」と辞書に示される。
Rollingの翻訳は圧延で、金属加工といったイメージだろうか…。




Festa

先日の
中百舌鳥
なかもず
会場へは一年ぶりで
昨年同様に受付にて
手続きをして入場…
今回は先に3名の方
地区メンバーに遅れ
私も到着した様子…

昨年は個人参加した。
そして
開催して下さるのは
RITEWAY

「地球を楽しくしたい」、「自転車の文化を日本に根付かせたい」を合言葉に、環境に配慮した活動に取り組んでいます。
スポーツの自転車の
普及を手掛ける方々
とプロダクトの祭典
私達が参加の会場

産業振興センター


RITEとは、儀式や慣例
+WAY
productsとは、「製品」「生産物」
会場内
 
右奥に新作達の展示
ステージ側より
 felt/GT/riteway
昨年より

強めた印象は
ステージ下手に設置されたプロジェクター
の前には席も用意され(休憩用ではなく)
プレゼンや実演講習にコミュニケーション
とプロモーションとの振興進行おもてなし

DIYで素敵なディスプレイ
展示車のフレーム(枠)に
木材とラッカーでの縁取り
(写真とり忘れ)
ワークショップの内容は
1.油圧ディスクのインストール
2.BMX組み立て入門
3.ディレイラーハンガー※折れの対処
4.機械式ディスクのインストール
私ども
3をメインに現在一般向け電動アシストで
スポーツタイプに採用されているブレーキ
でもあるとうことで4も受講の7.5Hコース
でこの度のフェスティバルへ二名にて参加

※ディレイラーハンガーとは
後輪の歯車横の変速機の治具兼固定の部品

ペダル側にも変速機のある車体に付いてる


ディレイラーハンガー折れ…
カスタマーセンターにもよくよくある相談
だそう。クレーム扱いに追われるなか対処
として原因の検証して下さったという賜物






ライトウェイ様による
実証PV&会場内の実況








部品の欠陥ではなく変速機可動不調
変速機を引っ張り車輪側へ
プーリーと呼ばれる部分を
車輪のスポークに接触させ
ディレイラーハンガーより
右回りにもぎ取ってしまう
という現象、
参加者の方にも体験
してもらい実演して


ステージ下手の車体前にて
一同、動画撮影。
車体固定して車輪を回せる
ローラー台にて現場検証中
進行はシフトチェンジ指示
そして、予行演習を二回後
決定的瞬間…
三度目に見事にもぎ取られ
私、うっかり撮影忘れ…
しかし、
現場で実演検証により、

定期点検によって回避できる事象
結果として
強度や自転車の欠陥ではなく
使用上や点検整備不良であり、
公共面での紹介して下さった。

独立行政法人 国民生活センター

スポーツ用自転車の取扱いに注意

-構造と使用方法をよく理解しましょう-
動画は1:00頃より該当部分
(ディレイラーハンガー折れの原因)
に関する注意は報告されています



いったん昼休憩で
駅前へ
の途中の美容院前

 

内ばね5本穴シューズで
スーツにネクタイな感じ
ママと子供のリクルート




夕方
プレゼンとワークショップと
すべてのプログラムを終えて

デカールonリフレクター
ロゴの切り抜きに反射材
「FR 」進化系Versa Speed






category

ツヅリニコトバ 
ツムギニキオク

b.p.m

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- salon ゆうわせん  --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ