忍者ブログ

salon ゆうわせん 

鹿ヶ谷を経た池袋にて平成十九年の晩秋、「http://secretservice.blog.shinobi.jp/」のプレゼントより開局中。

カテゴリー「Pit<己>」の記事一覧

ディライト

(20201220追記有)



先日、気になるタイトルと出会った。
マイカル破綻と「たった一人の朝礼」と「過去を知る者の使命」
以下、本文より抜粋



1963年(昭和38年):(株)ニチイ誕生
西端行雄 社長の元に4社合併
①大阪・天神橋筋商店街/「セルフハトヤ」
②千林商店街/「赤のれん」(岡本商店)
③卸売業の大阪/エルピス
④京都/ヤマト小林商店



1968年(昭和43年):ジャスコ誕生
三重県/岡田屋
兵庫県/フタギ
参画にて…大阪府/シロ
1969年、ジャスコ(株)設立

1971年:(株)ユニー誕生
愛知県/ほていや
愛知県/西川屋チェン


2001年9月14日
民事再生法適用申請
3日後…アメリカ9・11
11月
民事再生手続きを中止
会社更生法適用を申請

イオン(株)がスポンサーとなり
2005年12月31日
会社更生手続き終結

2011年3月1日
マイカルはイオンリテールへ吸収合併
「サティ」は「イオン」のバナーに名称変更

10日後
東日本大震災勃発


「商人の本籍地と現住所」


本籍地は
ニチイ?マイカル?
現住所は
イオン?コンサルタント?

大事なのは
本籍地への思い

日経ビジネスオンライン
「今日の名言」の紹介
過去の、特に痛い歴史を
次の世代に伝えることは、
過去を知る者の使命です。
〈清野 智 東日本旅客鉄道会長〉
清野氏はJRの事故や
旧国鉄の破綻も語る…
「安全に終わりはないということに加え、もう一つ大切なこと、
それは、事故を語り継いでいくことです。
そうすることにより、安全に対する思いも伝えていけると考えています」
語り継ぐことは、
商人の本籍地という意味でも大切。


そもそも仕事とは
暮らしを支えることを業務とし
合理的に融和的に協力しあい
職場に力を育まれる事と感じてきた。

そして
かつての医療装置の業務の先に
施設運用のコンサルティングとの出会い
I F M
統合性ファシリティマネジメント



企業の原点
起点は
存在意義を伝える




防火・防災管理のススメ 一般社団法人 大阪市防火管理協会
第1章
第1節
 1 千日デパート火災_____(1972.5.13/118名)
 2 太洋デパート火災_____(1973.11.29/103名) 
 3 川治プリンスホテル火災__(1980.11.20/45名)
 4 ホテルニュージャパン火災_(1982.2.8/33名)
 5 新宿歌舞伎町ビル火災___(2001.9.1/44名)

・・・




以下追記分


岡田氏は、商業界ゼミナールで、
西端氏とは机を並べて勉強した間柄。


岡田氏もジャスコを合併によって、誕生させていました。



だから、ニチイの理念に関しては、熟知していたのでした。
合併や再建において、理念がいかに重要かを知っていたのでした。



出典HP:商人舎
西端行雄の「ニチイの理念」がマイカルを再建させた!

PR

変革と回帰

電気工学を経た
ディーター・ツェッチェ氏は
独:ダイムラー/現社長にて
次世代のモビリティへ
C/A/S/Eと提唱した

C:コネクテッド …接続性
A:オートノマス …自律
S:シェアリング …共有・供用
E:エレクトリック…電動化

…歴史を辿りつつ
語源分解してみる


●ガソリンよりも先、モーター搭載トラックの実用は。

蒸気自動車誕生1769:仏
電気自動車実用1873:英
近代自転車確立1885:英
ガソリン自動車1886:独
FR自動車確立1891:仏
アシスト自転車1993:日


●エンジンの到来は、馬車など既得権益への脅威となった


私の以前の投稿ミセラニーにてブライトンランを調べていた際、1896年8月14『公道における軽量ロコモーティブ法』に触れている


●ドイツでの森林管理にて、自転車の原型は1817年に誕生


当時ドイツの森林管理をより効率的に行うために発案された。


参照におススメのHP→自転車の歴史



「動」と「転」の識別より自動車と自転車とを認識する。


辞書によると
「動」…位置や地位を別の所に変える。また、別の状態に移す。
「転」…状態の進行ではなはだしくなるさま,いよいよ,ますます。心が深く感じ入るGoogleで翻訳すると
「動」…motion(モーション): 運動, 動, 動議, 運転, 運行
「転」…Translate(トランスレート):翻訳


因みに
動転 を翻訳すると Revolt となり
この意味を調べようと
Revolt を再翻訳すれば 反乱 となる。


これは意味のイノベーション?( ゚Д゚)


反対に
転動を翻訳したらRollingとなった
「車輪がレール上を回転しながら走行すること。」と辞書に示される。
Rollingの翻訳は圧延で、金属加工といったイメージだろうか…。




Festa

先日の
中百舌鳥
なかもず
会場へは一年ぶりで
昨年同様に受付にて
手続きをして入場…
今回は先に3名の方
地区メンバーに遅れ
私も到着した様子…

昨年は個人参加した。
そして
開催して下さるのは
RITEWAY

「地球を楽しくしたい」、「自転車の文化を日本に根付かせたい」を合言葉に、環境に配慮した活動に取り組んでいます。
スポーツの自転車の
普及を手掛ける方々
とプロダクトの祭典
私達が参加の会場

産業振興センター


RITEとは、儀式や慣例
+WAY
productsとは、「製品」「生産物」
会場内
 
右奥に新作達の展示
ステージ側より
 felt/GT/riteway
昨年より

強めた印象は
ステージ下手に設置されたプロジェクター
の前には席も用意され(休憩用ではなく)
プレゼンや実演講習にコミュニケーション
とプロモーションとの振興進行おもてなし

DIYで素敵なディスプレイ
展示車のフレーム(枠)に
木材とラッカーでの縁取り
(写真とり忘れ)
ワークショップの内容は
1.油圧ディスクのインストール
2.BMX組み立て入門
3.ディレイラーハンガー※折れの対処
4.機械式ディスクのインストール
私ども
3をメインに現在一般向け電動アシストで
スポーツタイプに採用されているブレーキ
でもあるとうことで4も受講の7.5Hコース
でこの度のフェスティバルへ二名にて参加

※ディレイラーハンガーとは
後輪の歯車横の変速機の治具兼固定の部品

ペダル側にも変速機のある車体に付いてる


ディレイラーハンガー折れ…
カスタマーセンターにもよくよくある相談
だそう。クレーム扱いに追われるなか対処
として原因の検証して下さったという賜物






ライトウェイ様による
実証PV&会場内の実況








部品の欠陥ではなく変速機可動不調
変速機を引っ張り車輪側へ
プーリーと呼ばれる部分を
車輪のスポークに接触させ
ディレイラーハンガーより
右回りにもぎ取ってしまう
という現象、
参加者の方にも体験
してもらい実演して


ステージ下手の車体前にて
一同、動画撮影。
車体固定して車輪を回せる
ローラー台にて現場検証中
進行はシフトチェンジ指示
そして、予行演習を二回後
決定的瞬間…
三度目に見事にもぎ取られ
私、うっかり撮影忘れ…
しかし、
現場で実演検証により、

定期点検によって回避できる事象
結果として
強度や自転車の欠陥ではなく
使用上や点検整備不良であり、
公共面での紹介して下さった。

独立行政法人 国民生活センター

スポーツ用自転車の取扱いに注意

-構造と使用方法をよく理解しましょう-
動画は1:00頃より該当部分
(ディレイラーハンガー折れの原因)
に関する注意は報告されています



いったん昼休憩で
駅前へ
の途中の美容院前

 

内ばね5本穴シューズで
スーツにネクタイな感じ
ママと子供のリクルート




夕方
プレゼンとワークショップと
すべてのプログラムを終えて

デカールonリフレクター
ロゴの切り抜きに反射材
「FR 」進化系Versa Speed






ミセラニー

miscellany(英語)
語源は1571年に辿り「ごった煮」
ラテン語のmiscellaneaへと遡る。
先日の笠で
【お知らせ】4/15(日) クラシックカーレース
その様子は現地の蕎麦屋でも伝えられている
1920~1960年代
に造られた名車66台エントリーを新聞に知り、
企画主旨|La Festa Primavera 2018を調べる。


数日前…
春先入手の書籍で気になる章を読んでいた。
もとい
ロンドンより南へ、海岸へと80キロもの走行…

 自動車がヨーロッパ大陸で発明され、それがイギリスにも輸入されるようになると、この『ロコモーティブ法』が邪魔になりはじめた。法律が現実に追いつかず、時代遅れになったような見本のようなものである。自動車を製作しようという人も、この法律があるために手を付けられないでいた。
典拠:モータースポーツ ミセラニー 著/高齋 正
これは、
この書籍で「ブライトン・ラン」について記述した章の一部である。

私の関心は、その章で知った
1896年8月14、議会での『公道における軽量ロコモーティブ法』は通過には、古い法律の廃止運動への大きな影響力と『自走交通協会』の結成に実現した。
の伝えることろへと向かった。春先購入の書籍一式ミセラニー

そして
現在を伝える方の投稿によると
出典:2005 London to Brighton Run Report by Joe Honda

・イギリス国内において、それまで小型蒸気自動車、および、ガソリン自動車の走行を規制していた「赤旗法」

・「公道でのロコモーティブの使用に関する法律を修正するための法案」がイギリス議会に提出されて通過した。小型蒸気自動車、および、ガソリン自動車の公道での走行規制が大幅に軽減された。

・1896年8月14日、イギリス国内における「公道おける軽量ロコモーティブ法」は出来る

・効力を示した1896年11月14日(土)をイギリス自動車史では「モーターリスト開放の日」と呼ぶ

・ヨーロッパ先進国に遅れていたイギリスの自動車業界も新法規により一挙に開花

・記念日として当時のイギリスの“モーターカー・クラブ”の主催イベントとして「ロンドン~ブライトン ラン」誕生。
と、知る。

赤旗法と検索すると「Red Flag Act」など辞書での用語解説にも出くわす。
因みに
当時の車両の制限速度の22㎞/h+2㎞/hすると現代では電動アシスト車の駆動補助機能のそれに達する。そして、
赤旗法に(ロコモティブ・オン・ハイウェー・アクト)と補足して紹介するサイトも見つけた。

出典:
自動車エンジンの長い歴史:前編~エンジンの話(1)~|廃車ドットコム

参考し、以下をメモする。

既得輸送事業者や鉄道開発の影響をうけた


蒸気自動車は、輸送事業を圧迫するとされた
有料道路法案を成立、蒸気自動車は通行料を10倍以上取るなどの既得権益にみまわれた。


赤旗法(ロコモティブ・オン・ハイウェー・アクト)は1861年成立し、5年後に施行した
・速度は街中でおよそ3キロ、郊外でもおよそ6キロ)を上限
・運転手と機関員のほか、およそ60メートル前方に先導者※を必要とする
 ※赤旗(夜は赤ランタン)を持って先導する者がいないと運行できない

廃止まで30年、イギリスの自動車開発は遅れをとった
高性能な鉄道の開発もあり、ウォルター・ハンコックの蒸気バスも姿を消す。赤旗法は緩和はされつつも、1896年まで廃案されなかった。




さて、
音を感じたり

サイクルズ



心身の調律器具

地域の振興楽器

そう感じている。



思えば初めから
知るなら3:20~



上リム下



シェル 胴体 フレーム



前リム後

category

ツヅリニコトバ 
ツムギニキオク

b.p.m

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- salon ゆうわせん  --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ