忍者ブログ

salon ゆうわせん 

鹿ヶ谷を経た池袋にて平成十九年の晩秋、「http://secretservice.blog.shinobi.jp/」のプレゼントより開局中。

カテゴリー「Bio<吾>」の記事一覧

平成30年(戌)

気がつけば
もう1月も終わる。毎年、正月だから
と何かしらの投稿してきていたりした。
大阪駅より新快速100分程、
電車で来るのは初めてだった。
昼を過ぎても雨は降っている。

用事の後、駅前散策。
琵琶湖を訪ねた中学二年夏
二度目は
入試も終え迎えた卒業旅行
三度目は
大阪で手にした切符で輪行
琵琶湖一周
...昨年末
虫の知らせ...


入館手続きや手荷物の煩わしさ
帰りそうなところ、便利でお得

ここだけ見て帰る予定、変更で
パスポート購入。一枚目を使用
男前
保存にあたり塗装など修復されている。


この隣(西側の建屋)の資料館の中二階
ボタンで走らせてられる模型もあった
案内コーナーのおじさんの笑顔印象的:-)

そして
向かいの屋敷へ
ここは特別券
立派な廊下


立派な庭園



立派な盆梅
神戸と新橋の東西連結と南北、
日本海敦賀より太平洋神戸へ、
往来を支えた水運拠点だった今は造成されて湖畔は更に西〆

湖岸道路を渡って…二枚目の使用


復元の城…。彦根の築城の際、
ここ資材を使っていたと知る。

城から駅の東へ地下道を抜け
神社の鳥居を潜り鈴の下の箱
入金決済、訪問完了、街見物
観光ナイズ地区
安藤家へ移動
綺麗な邸宅でパスポートの三枚目使用。

四枚目のしめには
山車の保管資料館、ここ現役のもある。
飛騨高山の…まつりの森は岩盤ドーム、
ここは街中だし通学路もあってライブ。

曳山に春をつげる
サンバソウ
駅前へとに戻りポップなカレー屋さん
発見。中に入って食券買って、腹回復。


再開発中、陽が沈むとやけにピカピカ
キャットウォーク吊る此奴に惚れ惚れ




印 象 は 心 の 教 訓 by 旅

記 憶 は 情 の 辞 典 to 路

PR

平成29年(酉)

「意見陳述」
道路で発生した瑕疵問題について


~はじめに~
自転車の走行は路側帯を指定されるようになりました。重量の大きい車両や右折車の側を通過する車両、縁石の外側への出入りなど往来も様々です。路肩へのそれらの通行や通過により、路側帯は衝撃を受けやすくなっています。それらの影響を二輪車や軽車両であるゆえ避けられずとも、被る必要はありません。

~走行について~
二輪の車両は走行することで安定性を高める性質であります。四輪よりも先に停止区分を設けている地域もあるようですが、低速や徐行ではさらに二輪は不安定になります。また走行中は随時、追い抜かれる車両への注意を必要とします。昨今の後尾灯の具合は通行人への逆光にもなり、路側帯への視界を妨げられてもいます。

~遵守について~
自転車走行者として、装備や整備など怠らないよう、周囲にも配慮しています。ディスプレイやステレオ等も不使用です。
自動車運転手におかれましても突如の障害を回避することは不可能であり、被害者として当然の判断と考えています。
交通管理者とされましては前例との比較や、人身ではなく物損の事故として扱われると伺っております。


~ドライバーとして~
車両や道路の管理や制度や性能の維持の問題より
、安全といえる国土と安心のできる交通への貢献に努めて参ります。

平成28年(申)






次の春
この街にきて三度目の季節






今はなき者
無言をメッセージに…読みとってゆく
ものおもい


エピソード

1. 環境を感じ、状況を知る。


2.接して、触れて…ものがたってゆく。


3.体験を通し、経験へ括る。



改訂
20150824
20150914

ものおもい

のれんごし
の先輩らを訪ねていったときのこと
隣の殿方いわく…
呑むは時の無駄、呑まぬは生の無駄。
ときおり


category

ツヅリニコトバ 
ツムギニキオク

b.p.m

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- salon ゆうわせん  --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ