忍者ブログ

salon ゆうわせん 

鹿ヶ谷を経た池袋にて平成十九年の晩秋、「http://secretservice.blog.shinobi.jp/」のプレゼントより開局中。

背景や背後

今日は
チューリップバブル
なる時代をお聞きした。

1⃣オランダ黄金時代に起きた経済現象で一種の投機バブルとされる。
・特定品種の価格急騰にて人々が高額で購入して売買し続けた時期を指す。
・バブルのピークは1637年←熟練職人の年収の10倍以上の価格/1個 

2⃣当初チューリップの人気は、貴族階級の間で特に高まった。
・オランダの気候と土壌はチューリップの栽培に適し、新品種も開発された。
・他とは異なる「鮮烈な色味」を持ち、比類ないステータスシンボルに登場した。
・誰もが欲しがる贅沢品となり、品種が豊富になった。

3⃣1841年にジャーナリスト、チャールズ・マッケイ/英より広報された。
・『Extraordinary Popular Delusions and the Madness of Crowds(邦題:狂気とバブル―なぜ人は集団になると愚行に走るのか)』
「Semper Augustus」(センペル・アウグストゥス、日本語訳:無窮の皇帝)の球根1個に対し、12エーカー(5ヘクタール)の土地との交換が申し出られた

4⃣現代の研究者の多くは、当時のデーターの不足を告げてもいる
・チューリップに対する熱狂はマッケイが記載したほど異常なものではなく、チューリップ球根に関しバブルが実際に発生したことを証明するのに十分な価格のデータは存在しないと主張されている。

5⃣チューリップ・バブルの研究は困難である。
現代の経済学者には、チューリップ価格の上昇および下落につき、投機的な熱狂ではなく、合理的な説明を行おうとする者もいる。
「宗教的・社会的要因」による影響や関連性を示す。
①カルヴァン主義による堅実性への影響を受けた。
当時のオランダはプロテスタントの中でも最も禁欲的で、「金儲け」を否定する保守的とされた。商人たちは倹約と節制を重視し、資産形成へ熱心であった。

②商業と富の増加にあった。
商業によって富を増やしていた「オランダ黄金時代」と重なる。アムステルダムの商人たちは、収益性の高い「オランダ東インド会社」の貿易の中心では、1回の航海で400%の利益を上げた。

③チューリップ人気はトレンドを形成した。
他の植物にはない鮮烈な色味あふれる花弁を持ち、「異国情緒ある植物」に見せる球根は大人気となった。

④投機としての熱狂に翻弄された。
チューリップ球根を購入し、高値での「売却」を目指した。投機バブルにて、チューリップの価格が急騰し、「最終的に急落」する結果となった。



・「経済史」において興味深い出来事
・「投機と市場心理の影響」を考える上で重要な教訓






「logical(ロジカル)」
ギリシャ語の「logos(ロゴス)」を語源とする。
「logos」は「話、言葉、論理」などの意味で、
派生語に「logical」や「logic」もあげられる。
PR

category

ツヅリニコトバ 
ツムギニキオク

b.p.m

<<鯔の詰まり  | HOME |  振れに覚え>>
Copyright ©  -- salon ゆうわせん  --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ