鹿ヶ谷を経た池袋にて平成十九年の晩秋、「http://secretservice.blog.shinobi.jp/」のプレゼントより開局中。
20190815修正
スタジオやライブみたく境遇に
ハレとケ
自転車への私もそこにいる
そして私の場合
ドラムスローンみたく私サドル
には認識せぬまま英国系を愛用
SPA1.5年とGMS32か月
つまり
大東店と登美ヶ丘店とで自転車を愛した
2年前の山の日に出会ったのは
わたりどり
あれからちょうど2年
昨年より
職場の殿方の薦めより
チェックはしていた
名門大洋フェリー
個室もあるとか…。
なにより
瀬戸大橋らを海上より眺むる
ナイトクルージング酔いしれ
九州は
豚骨ラーメン
とおもいきや
6月初頭に
「なにをゆてんねん…ちゃんぽんだよ」
オジ殿に賜る
そして
ルートを調べてみた
あの有名な絶景の橋
のところじゃないか。
さらに
日本風景街道
By国土交通省
ドラムと出会う前…
私の地元にある鴻池陸上競技場(現:ならでんフィールド)の
駐車場でのこと。
町内で親しくさせて頂いていた御宅の方と
親子二組そろって、補助輪外しに車で連れ出してもらっていた。
…すこしマニアな話でいくと
最近でいうところのシックスホイールスタイルの
古典的プロトタイプといった事を町内で行っていた。
というのも
我々の実家はそれなりの坂の上にある傾斜地に隣接しており
風致地区内であり児童公園のあるような地区でなかった。
その為、郊外より逆に市街地へ連れてもらい練習をしていた。
家族と…というか
親父との場面を幼きときへプレビューすると
信州か、たしか長野だったと思う
トレイルをはしって、河で魚を塩焼きにした。
マテリアルの魅力より、シーンへの興味
今でいう
「栄える」的ショットを脳内ダウンロード
ここをはじめて
原稿ファイルとしては
これで878番目になる
全てを保存したり
表示させてる
わけではないけれど
2018年5月
イベントへの関心、
人やメンバーとの関与しだい。
近年
メルセデスよりモビリティへ
提唱されたCASE
かつて
ロコモーティブ法
馬車より車へのモータリゼーション
輸送力や移動力、マニュファクチャー,etc…
量や速さに展開していった時代
我々の住むこの島
道路の発展する以前
川辺に入り江…
先日の
堺墓地公園より光明池
への途中
自転車事故の話をして下さいました
年間17万件
内四割は住宅地内
※宅地内は路肩によりすぎない
(人や車の飛び出し回避で1mは確保したい)
自転車を倒さず
膝を操舵してハンドルを添わせる
踏み込む時は、上体を起こし
立てた骨盤の元で足を繰り出し
脚の重みでペダルをスクロール
反対側のクランク上昇にブレス
二つの脚の運び
左右体重をバトンタッチ
すなわち
・手足のコンビネーション
・左右のリレーション
それは
無理のないリズム
と
健康的なサイクル
電気工学を経た
ディーター・ツェッチェ氏は
独:ダイムラー/現社長にて
次世代のモビリティへ
C/A/S/Eと提唱した
C:コネクテッド …接続性
A:オートノマス …自律
S:シェアリング …共有・供用
E:エレクトリック…電動化
…歴史を辿りつつ
語源分解してみる
●ガソリンよりも先、モーター搭載トラックの実用は。
蒸気自動車誕生1769:仏
電気自動車実用1873:英
近代自転車確立1885:英
ガソリン自動車1886:独
FR自動車確立1891:仏
アシスト自転車1993:日
●エンジンの到来は、馬車など既得権益への脅威となった
私の以前の投稿ミセラニーにてブライトンランを調べていた際、1896年8月14『公道における軽量ロコモーティブ法』に触れている
●ドイツでの森林管理にて、自転車の原型は1817年に誕生
当時ドイツの森林管理をより効率的に行うために発案された。
参照におススメのHP→自転車の歴史
「動」と「転」の識別より自動車と自転車とを認識する。
辞書によると
「動」…位置や地位を別の所に変える。また、別の状態に移す。
「転」…状態の進行ではなはだしくなるさま,いよいよ,ますます。心が深く感じ入るGoogleで翻訳すると
「動」…motion(モーション): 運動, 動, 動議, 運転, 運行
「転」…Translate(トランスレート):翻訳
因みに
動転 を翻訳すると Revolt となり
この意味を調べようと
Revolt を再翻訳すれば 反乱 となる。
これは意味のイノベーション?( ゚Д゚)
反対に
転動を翻訳したらRollingとなった
「車輪がレール上を回転しながら走行すること。」と辞書に示される。
Rollingの翻訳は圧延で、金属加工といったイメージだろうか…。