忍者ブログ

salon ゆうわせん 

鹿ヶ谷を経た池袋にて平成十九年の晩秋、「http://secretservice.blog.shinobi.jp/」のプレゼントより開局中。

ガバナンス

E 環境(Environment)
S 社会(Social)
G ガバナンス(Governance)

〇企業の長期的な成長に必要なのは3つの観点
世界的に広まっているなか、ESGの観点が薄い企業は大きなリスクを抱える。長期的な成長ができないことを意味する。機関投資家など株主の間で従来の財務情報だけでなく、「ESG投資」と呼ぶ手法もある。
〇SRI(社会的責任投資)よりもESG投資は成長傾向にある
ESG投資は、他にも「責任投資(Responsible Investment)」「持続可能な投資(Sustainable Investment)」など呼称がある。

〇2010年頃より機関投資家の理解の変化とともにESG投資はある
以前、SRI(社会的責任投資)と言うと、強く社会や環境を意識した倫理的な投資手法との印象もあった。社会や環境を意識した投資は財務リターンが低く、有効な投資手法ではないと見る向きが一般的だった。

〇社会や環境を意識した投資は財務リターンも低くない
投資リスクが小さいという実証研究が大学研究者や金融機関実務者から発表された。
企業経営での「サステナビリティ」の概念普及は、社会や環境を意識した経営戦略による企業利益や企業価値向上への動きと対を成す。

〇国連責任投資原則(PRI)はESG投資の裏付けとなる
国連環境計画(UNEP)と国連グローバル・コンパクト(UNGC)が推進しているイニシアチブにより構成される。年金基金などアセットオーナーや運用会社がESG投資を推進していくことを自主的に署名し参加を表明している。世界1,500機関以上のアセットオーナーや運用会社などが署名。世界最大の年金基金である日本の年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)も2015年9月に署名した。ESGは一般的な投資手法(メインストリーム)へと変貌を遂げるようとしている。
PR

ディライト

(20201220追記有)



先日、気になるタイトルと出会った。
マイカル破綻と「たった一人の朝礼」と「過去を知る者の使命」
以下、本文より抜粋



1963年(昭和38年):(株)ニチイ誕生
西端行雄 社長の元に4社合併
①大阪・天神橋筋商店街/「セルフハトヤ」
②千林商店街/「赤のれん」(岡本商店)
③卸売業の大阪/エルピス
④京都/ヤマト小林商店



1968年(昭和43年):ジャスコ誕生
三重県/岡田屋
兵庫県/フタギ
参画にて…大阪府/シロ
1969年、ジャスコ(株)設立

1971年:(株)ユニー誕生
愛知県/ほていや
愛知県/西川屋チェン


2001年9月14日
民事再生法適用申請
3日後…アメリカ9・11
11月
民事再生手続きを中止
会社更生法適用を申請

イオン(株)がスポンサーとなり
2005年12月31日
会社更生手続き終結

2011年3月1日
マイカルはイオンリテールへ吸収合併
「サティ」は「イオン」のバナーに名称変更

10日後
東日本大震災勃発


「商人の本籍地と現住所」


本籍地は
ニチイ?マイカル?
現住所は
イオン?コンサルタント?

大事なのは
本籍地への思い

日経ビジネスオンライン
「今日の名言」の紹介
過去の、特に痛い歴史を
次の世代に伝えることは、
過去を知る者の使命です。
〈清野 智 東日本旅客鉄道会長〉
清野氏はJRの事故や
旧国鉄の破綻も語る…
「安全に終わりはないということに加え、もう一つ大切なこと、
それは、事故を語り継いでいくことです。
そうすることにより、安全に対する思いも伝えていけると考えています」
語り継ぐことは、
商人の本籍地という意味でも大切。


そもそも仕事とは
暮らしを支えることを業務とし
合理的に融和的に協力しあい
職場に力を育まれる事と感じてきた。

そして
かつての医療装置の業務の先に
施設運用のコンサルティングとの出会い
I F M
統合性ファシリティマネジメント



企業の原点
起点は
存在意義を伝える




防火・防災管理のススメ 一般社団法人 大阪市防火管理協会
第1章
第1節
 1 千日デパート火災_____(1972.5.13/118名)
 2 太洋デパート火災_____(1973.11.29/103名) 
 3 川治プリンスホテル火災__(1980.11.20/45名)
 4 ホテルニュージャパン火災_(1982.2.8/33名)
 5 新宿歌舞伎町ビル火災___(2001.9.1/44名)

・・・




以下追記分


岡田氏は、商業界ゼミナールで、
西端氏とは机を並べて勉強した間柄。


岡田氏もジャスコを合併によって、誕生させていました。



だから、ニチイの理念に関しては、熟知していたのでした。
合併や再建において、理念がいかに重要かを知っていたのでした。



出典HP:商人舎
西端行雄の「ニチイの理念」がマイカルを再建させた!


わたしの轍

今日は祖父の誕生
とはいえ
2008年秋に他界している
あの年の
新宿三丁目地下へと通勤
働いた頃

杉並区南阿佐ヶ谷、転出
11年前の今日、奈良にて
届け出た標も今は昔の事


決心の故

感情よりも距離を今
思い知らされる歳月

過去へ測る術はなく
未来へと当時を結ぶ

昨日、私は
父と母との車で出かける先に
このところ
よく訪れる地を候補にあげた
幸いにして
ぶんかの轍、未知へと辿る路


リアライズ

平成19年...2007年
あの部屋も
八畳間だろうか
いやあれはむしろ

三階だったか?

このブログ
平成19年までさかのぼる
秋の二階…8畳間の
ディスプレイの前
想いかえす
丸太町の京都
熊野の境内

京都より池袋を経て
南阿佐ヶ谷への6年



2010年5月
江東区より埼玉へ


2011年夏…
とりよせる



ピクニック

先日、敬老の日
中之島公園にて
#御堂筋サイクルピクニック 
へ参加してきた。
ピクニックとは
散歩途中の野外での食事など、アウトドアなロケーションでお弁当を楽しむこと。
日本語の古語では「野掛け(のがけ)」。

今さら思ったのは
体験してまった事









category

ツヅリニコトバ 
ツムギニキオク

b.p.m

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- salon ゆうわせん  --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ