鹿ヶ谷を経た池袋にて平成十九年の晩秋、「http://secretservice.blog.shinobi.jp/」のプレゼントより開局中。
昨年の12月ぶり。
...
…「ギンガ鉄道」
サイクルトレイン
運行社会実験にて
頂いたフライヤー
により参加へ至る
◎SANPO de CYCLING in TENRI
左)天理市役所前 中)市長ご挨拶 右)順次出発…、まずは左折。
右折時は、二段階。
ローカル・クエスト・ラリーな感じ
参加者へ配付マップに指定ポイントの記載
各所に設けられたクイズへ答えるべく記述
歴史や文化の名所を訪ねて廻る散走な形式
◎上街道(上つ道)を南下
まず出発地の
役所前より最寄クイズポイントへ向かう
路地入口、お婆さまに旧宿場町を尋ねた。
この通り開会式で市長の挨拶に耳にした
カミツミチ
前回天理より訪ねた五條橿原間は下つ道
都と古道
出発時に見かけた方と遭遇
そして答案方式を理解する
この先、三味田にて南と西
へと再び声を交わし別れる
大和神社№13
(初めては7年前...今日は3度、いや4度目か)
モダーンな公衆トイレ、駅からも近い。
チューブの販売機などあれば輪行など
サイクルステーションなロケーション
遺跡は 歴史の轍 だな。
この後、国道169号線高架下より南下
箸墓古墳クイズ‐№24
隣接する「卑弥呼」なカフェで珈琲ブレイク
大神神社‐№25
停留所で参加者の方と話していると
バスを待たれていたお婆様より吉報
そして話に
その方、月一度は参拝でこちらへと
近頃は二の鳥居に路線バスの停留所
もでき近鉄の駅までもシャトルバス
の運行してくれるようになったと...
有り難きひととき
チェックポイント
それは土地と身体
の織り成すしらべ
◎山の辺の道~柳本
天理市トレイルセンター前№20
(建屋の竣工当時、築山よりこちらの現場へ…アリガタイ)
北に長岳寺、南には崇神天皇陵に景行天皇陵
櫛山古墳(くしやま)№21
このあたり
景色は「まほろば」の音に季節を羽織らせる
西へ下り小高い山へと、今は国道を跨がせる…
以前より気になり今朝の三輪への行きしなも
気になっていた名所
奥(東)は小高い。渡ってきた国道169号
南北へ通る山野辺の道に明日香や木津川
(...遭遇。またもや…会話させて頂く)
黒塚古墳№17
市の広報の方に声をかけて頂く。
(写真なし)JR柳本駅№18
◎グルメポイントだるま会
エイドステーション到着
クロワッサンをほおばり
カステラはサコッシュへ
◎初瀬川~長柄
防空壕跡№16(写真無)
通りすがりのお爺さん
「これ、ボウクウゴウやで」と言ってくれた。
マップをみていた今ではなく、以前にここに
来て初めて見つけたときを想い返す。
はせがわ展望公園№15(写真無) 長柄総合運動公園№14
ここで、お宝フラッグなるものをゲット
参加者様らの撮影を手伝うスタッフの方
ナウな轍…ばっちグー
◎三味田~山の辺の道~石上神宮 竹之内環濠集落№12
山の辺の道、現代もトレッカーへと整備
山影に、梅もここではまだ
荷台に切り株、路肩や畑に... 夜都岐神社№11
西山古墳№9
夜都伎神社…轍スペースレス…縁
石上神宮№2
(お声をかけ、撮影させていただいてます。)
このあとご一緒に駅前まで縦走…
サラっと手信号をしてくださる
◎ゴール 天理駅前
到着後、案内に従い駅前地下駐輪へ
車両の出入り口は駅前広場の南側で
駅へはゲート奥より地上改札へ出る。
北側駐車場からも同じくして繋がる。
駅西側ローター付近
昨年末には気付いていなかった
ええ感じに...イリベジテンシャ
っと
パパチャリ!
3度目の遭遇…というか「ゴールで会いましょうね」
と朝の旧宿場のあと声を交わしていた
ファミリー賞
とか
セーフティ賞
って
今後は出来る?!
この後
表彰式にて高得点の個人とチームともに発表