忍者ブログ

salon ゆうわせん 

鹿ヶ谷を経た池袋にて平成十九年の晩秋、「http://secretservice.blog.shinobi.jp/」のプレゼントより開局中。

意味の変化

Organicと耳にする ようになった
のはいつからだったか

意味とイメージを調べてみると

1400年頃 中世英語
・organik 「体の部分に関する、異なる物質から構成され、それぞれ異なる特性を持つもの」

15世紀中頃に使われていた表現
・organical(「体やその器官に関する」)

1510年代のラテン語 
・organicus「器官として機能する、手段や道具として働く」
その以前にはギリシャ語
organikos「器官に関する、道具やエンジンとして機能する」
⇒ organon「道具、器具」から派生、英語の organ「器官」と関連。

1650年代には広い意味として
「部分が系統的に配置または調和して全体を形成する」

1706年生理学の分野
「動植物に関する、器官を持つものに特有の、動物や植物の生命に関する」

1796年
organical 「組織化された全体やシステムに固有の、またはそれに属する」という意味もみられる

1831年
Organic chemistry(有機化学)

1942年
「農薬や肥料を使っていない」

典拠:organic の意味、語源、由来・英語語源辞典・エティモンライン

PR

COMMENT

Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧

category

ツヅリニコトバ 
ツムギニキオク

b.p.m

 | HOME |  駿河に天武>>
Copyright ©  -- salon ゆうわせん  --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ