忍者ブログ

salon ゆうわせん 

鹿ヶ谷を経た池袋にて平成十九年の晩秋、「http://secretservice.blog.shinobi.jp/」のプレゼントより開局中。

カテゴリー「LogHarbor」の記事一覧

意味の変化

Organicと耳にする ようになった
のはいつからだったか
デパ地下での総菜販売で
ナチュラルエイジングと知ったのは
平成20年の春ごろ

改めて

意味とイメージを調べてみると


1400年頃 中世英語
・organik 「体の部分に関する、異なる物質から構成され、それぞれ異なる特性を持つもの」

15世紀中頃に使われていた表現
・organical(「体やその器官に関する」)

1510年代のラテン語 
・organicus「器官として機能する、手段や道具として働く」
その以前にはギリシャ語
organikos「器官に関する、道具やエンジンとして機能する」
⇒ organon「道具、器具」から派生、英語の organ「器官」と関連。

1650年代には広い意味として
「部分が系統的に配置または調和して全体を形成する」

1706年生理学の分野
「動植物に関する、器官を持つものに特有の、動物や植物の生命に関する」

1796年
organical 「組織化された全体やシステムに固有の、またはそれに属する」という意味もみられる

1831年
Organic chemistry(有機化学)

1942年
「農薬や肥料を使っていない」

典拠:organic の意味、語源、由来・英語語源辞典・エティモンライン

PR

駿河に天武

いともなく

海柘榴のいちに

名残る影


声連ねひと

契りの歌よ


素朴で、












体験と経験 ~Narrative~

追記20250716
知る程に体験を養い
覚え方を経験に培う

とは…

体験なく感覚は知性を養えず
経験ゆえ知覚に感性も培える

と至る

 


そもそも
体験と経験とを
使い分けたりどう認識してたか...

認知するゆえ体験ありて
経験なくして識別あらず

と思った。





経験に体験は更新され、
体験に経験は継続する。





意識だけの覚えは遺伝の範囲故、

運動や行動に記憶も更新される。



「体」の験
なので
自身における構成要素/感覚や知性
[physical/input] 実力/パフォーマンス
【行動力】 


「経」の験
ならば
自分について形成要因/知覚と感性
[output/logical] 能力/スペック  
【思考力】


体験:身体との情報/知覚や知性/培い
経験:頭脳との情報/感覚や感性/養い



体験の源
感知(Sensing)意味(言葉や表情)を成す「動作」と供した情報 時点/passive

現の経験
創造(Creation)感情(音声や態度)を経た「記憶」に宿った印象 場面/active 

構図や気配

process⁈








何か知ろう
とするとき



beginning

「begin」の意味
「begin」は、英語の動詞で、「始める」「開始する」という意味がある。何かがスタートする瞬間や、新し行動状況が始まることを指す。また、文法的には、主に現在形過去形使用され過去形では「began」、過去分詞形では「begun」となる。

「begin」の語源
「begin」の語源は、古英語の「beginnan」で、「開始する」という意味があった。さらに遡ると、ゲルマン語族の言語由来するとされており、その言語では「be-」が「周囲」、「gin-」が「開く」という意味を持っていた。これらが組み合わさって、「begin」が「始める」という意味を持つようになった

典拠:

辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書国語辞典












package?





時代と垣根
漂う香しさ

越境の時間

気持ち





記憶





遠く

離れたとて

近く

迫るほどに




場所は従?

意識は主?


category

ツヅリニコトバ 
ツムギニキオク

b.p.m

 | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- salon ゆうわせん  --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ