忍者ブログ

salon ゆうわせん 

鹿ヶ谷を経た池袋にて平成十九年の晩秋、「http://secretservice.blog.shinobi.jp/」のプレゼントより開局中。

地道の整備

無性に「お盆」を感じた
ところで
「生」に「前」で「故人のいた頃」と
意味させられるのか
何故か疑問にもなる
歴史や因縁
カルマ的なモノ
惰性の解体を感じたくもなる

あの世なコト
この世や零への境




生の根源


時刻や年月はさておき

「生前」に
「Alive」との翻訳
日本語で「Alive」は
「生きている」となる

①SDF/戦略的自由度
・目的によるユーザーの理解、主観ゆえ方向性へも反応、客観だと無根源(フリーライダー)
・軸(方法)により達成される目的を設定する
・できているのはどんなことか周辺を検索する

②アービトラージ
・情報格差でサヤ抜き
・外からものを見る、固定観念はどこか?

③ニュー・コンビネーション
・既存の双方をコラージュさせる
・変化している価格と価値を辿る

④固定費に対する貢献を侮るな
・非充実や損失部分、や稼働率やコストを稼働時間でよむと誤算する。
・稼働率をナローキャスティング、ポイントキャスティングな関係とする

⑤デジタル大陸
・各デジタル機器はインターネットによる結晶体化、「デジタルアイランド」の「デジタル大陸」への変態
・その上で「5年後の生活・ライフスタイル」を想像し、そこからサービスや商品に落とし込む

⑥早送りの発想
・「新しい発想」は自己においてのみ存在(世界のどこかには既にあった)と考える
・小さな「兆し(=ヒント)」の着地点へ、先回りして光景や場面を想像する

⑦埋まっているうちは無効として掘り改める
・既存への理解と、軸による視野に「タイミング」を探る
・「働いていない」「使われていない」「空いている」は無効な危機。物と者とをネットより結束

⑧中間地点の発想
・AとBという二つの方法がる場合、その中間地点でポジションニングすることで、差別化を図る
・折衷案ではなく、大きな枠の中にスイートスポットを見つける

⑨RTOCS/他人の立場に立つ発想
・他人の立場になって徹底的に考えることで、思考回路が劇的に変わる
・RTOCSは4~5人でアイデアを出し合ってブレーンストーミングをした方が発想が広がる
・行き詰った場合には、上のレベルで考える

⑩全てが意味することは何?
・各論が出てきたときに、「What does this all mean?」という質問をぶつける
・この質問によって、各々の事象のそれらすべてを意味しているXを見つけ出す
・事実を足し合わせて結論を得るのではなく、Xへと発想を飛躍させ、そこから答えを考え出す

⑪構想
・構想なきは、コンセプトやビジョンの理解を乏しくする
・「見えないもの」をイメージできるか、構想にイマジネーションは必須
PR

インスパイア

inspireの語源はラテン語
spir, spri「息をする」(L.spirare)
+
息を吸う動作を表す「in」

綴ったinspire(インスパイア)

心に刺激を吸い込む
だそう。



因みに
息をしている、生きているとの
状態を示すspirit(スピリット)は
命や精神の意味。






20110915


トリアージ

自衛…
六月下旬
あべの
〇〇〇〇
二日間。


無意識や離関心なとこ
気付かせて頂いた瞬間
注意の観点忘れぬよう
まず
「自分で守る」と
ある。





レジリエンス

(20200505追記)


昨年秋
オリンピックの種目でマラソンの大会会場は北海道になった記憶に遡る。
またその年の冬
開催予定であった 第1回[北海道]統合型リゾート産業展 は中止とっている。

今年二月に入る前
第1回[横浜]統合型リゾート産業展は開催、そして同じ頃にP&O社の客船停泊


参考出典※ルール軽視の恐ろしさ ~「ダイヤモンド・プリンセス」火災事故の教訓



2020.2.25 経済産業省

「強靱かつ持続可能な電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改正する法律案」

1.供給体制の問題解決に向かう

・自然災害の頻発、中東等の国際エネルギー情勢の緊迫化
・再生可能エネルギーの拡大等、電気供給を巡る環境変化
→災害時の迅速復旧、送配電網への円滑投資、再エネの導入拡大させる


〇送配電事業者に対する災害時連携計画の策定義務
〇再生可能エネルギーの新たな導入支援制度の創設
〇独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構の業務の追加、他

2.新規参画へは強化と緩和もある

(1)電気事業法の一部改正 

①各送電事業者は災害時の連携や処置を進める →連携


  • 相互連携すべく送配電事業者間にて災害時連携計画を策定する。


  • 経済産業大臣の求めに応じて送配電事業者は、自治体等への戸別の通電状況等の情報提供する。

②送配電網の開放し、収益の健全性を測る →解放


  • 電力広域機関ではプッシュ型のネットワーク整備計画(広域系統整備計画)の策定業務を進める。


  • 既存設備の計画的更新にて「レジリエンス強化」を送配電事業者は実現させる。


  • 事業者の収入上限は経済産業大臣により定期的承認され、コスト効率化を促す託送料金制度を創設する。


③配電クラウド化する分散型電力システム →自律


  • 特定エリア内の配電網を分散小型電源を含めて運営される。緊急時でも配電事業を運営できるよう、独立したネットワークとして法律上位置付ける。


(2) 電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法(再エネ特措法) の一部改正

①市場連動型(FIP制度)の導入支援する

再生可能エネルギー発電事業者の投資予見可能性の確保やマーケティングを促す
→固定価格での買い取り
→市場価格に一定のプレミアムを上乗せして交付するFIP制度の創設

②再生可能エネルギーポテンシャルを活かす系統増強

再生可能エネルギーに必要な費用(地域間連系線等の系統増強など)は、賦課金方式で全国で支える制度による創設される。※地域の送配電事業者が負担

③再生可能エネルギー発電設備の適切な廃棄

廃棄のための費用に関して発電事業者は外部積立ての義務を課される(太陽光発電が適切に廃棄されない懸念対応)。




(3) 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構法(JOGMEC法)の一部改正

①LNG等の発電用燃料をJOGMECが調達する
緊急時、経済産業大臣からの要請をうけ、電気事業法の規定に基づき、業務創設される。

②LNGの調達先の多様化や金属鉱物の安定的な供給を確保する
JOGMECに天然ガスの積替・貯蔵基地や金属鉱物の採掘・製錬事業に対する出資等業務を追加される

(20200505添付)








以下、電力・ガス取引監視等委員会事務局の報告



適正な電力取引についての指針の改定に関する 意見聴取について回答しました

適正な電力取引についての指針の改定について(回答)




レスポンス


今に至る時
には
過去との記憶
未来への希望

現在とカルマ
とは
代謝する肉体
更新する精神


遺伝へのレスポンス




一年前
店舗を越えて地域へと関わる機会に恵まれた。
研究会や協会への加入や、クラブへのお誘い。
今の会社へと、転職のきっかけにも結ばれる。


ニュートラルな経緯


甦ったり
途絶えたり

人の助けや誰かの意識
埋もれたり手放した記憶
を呼び戻したりもする

感謝を知って
絆を覚える


Bi Cycle ≒ Ride Alive








今朝の雨…

昨晩から降りだして

手渡された傘と帰ってきていた。



只々

ありがとう

category

ツヅリニコトバ 
ツムギニキオク

b.p.m

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- salon ゆうわせん  --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ